1本目・2本目 シークレットベイ
これはセスジミノウミウシ だと思うけど、ウミウシはよくわからない。

水温が25度と低く
(まぁ、10度の海に潜る変態ダイバーもいるので25度で低いとは言えないか?)
水温がフィリピンにしては低く
(と言い換えよう)
ウミウシも豊富でした。
こういう綺麗なやつは撮りたくなるよね。
ちなみにこれはD300のメモリに入っていたので
「素晴らしい出来だ!」と思っていたら
実はこのウミウシを撮るときにカメラを貸していたことを思い出した。
(正確には指摘された)
トホホ。
その後に出すと腕前の違いが・・・。
これはシマヒメヤマノカミの幼魚

割とたくさんいるけど、やはり狙い目は幼魚ですね。
幼魚といえば昨日、ナンヨウツバメウオの幼魚を載せたけど・・・
幼魚の方がかわいいのが一般的だと思うけど、あれはかわいくないね。
ホント枯れ葉だもの。
次はコールマンズシュリンプ

居場所がいいので絵になります。
見事な擬態です。
このウニには猛毒があるらしい・・・。
他にもたくさんたくさん見ました。
ニシキオオメワラスボ・ゼブラガニ・ダンダラダテハゼ・ニシキフウライウオ・オドリカクレエビ・コウイカ幼魚・ハチマキダテハゼ・サツマカサゴ幼魚・マスイダテハゼ・ミミックオクトパス・セミホウボウ・ゴルゴニアシュリンプ・・・・
まだまだ・・・
3本目 カテドラル
岩にへばりついてベニハゼ探しをしておりましたところ
こんな方々がおいでになりました。
グルクマの群れ

こんな写真しか撮れませんでしたが・・・。
それにしても海が綺麗です。
南国の海~。
ハナゴイの群れ~。
みたいなのも十分に楽しめました。
で、4本目はホテル前ビーチ
ガイドに聞いたら
「何もいない」
と言われたのだけれど・・・
結果は・・・
シルキーな泥地です。
とくれば
カスリハゼ・サラサハゼ・フタホシタカノハハゼ・アカハチハゼ・・・
ふふふ♪
いるじゃん♪
撮影地:アニラオ
0 件のコメント:
コメントを投稿