2日目 1本目
サルハゼ属の何か・・・

ちょっとびっくりするぐらい大きい。
1本目はセルフダイブ。
前日に予約しておくと桟橋の先まで器材を運んでおいてくれます。
効率よく被写体を見つけたいからガイドさんをつけてもらおうと思っていたのですが・・・
「多分、大丈夫」
って言われて2人で潜りました。
潜って理由がわかりました。
とにかく、人が入った分だけ濁ってしまう。
振り返っただけでニゴニゴになってしまうから
静かに自分で探すしかないのね。
まぁ、いっぱいいましたよ。
カスリハゼやオイランハゼ、クロオビハゼにサルハゼ・・・
探していたブラックスピアシュリンプゴビーは見つけられずでしたが・・・
もう少し濁りが取れたらいいのに~!
という感じの海でしたが翌日はもう少し濁ってました・・・。
最大水深 5.9m
2本目
まぁ、1本目と同じぐらい濁ってました。
ポイントは違うけど。
狙いのひとつはこれ
きりんちゃん(通称)
模様がキリンみたいだから。
名前はまだない。
まぁ、びっくりするぐらい小さいですわ。
そしてニゴニゴの海。
最初に教えてもらった子は1cm以下でずっとお尻を向けていましたが
この子は顔を見せてくれた。
こっちはだいぶ大きくて1.5cmぐらいはあったと思う。
そして、ニックネームは枝毛ちゃん。(あごのひげみたいのが枝毛になってるから)
寄ろう思うんだけど、寄ると自分の動きで濁るし・・・
慎重なブリーフィングで、ガイドのヘリが
「僕が探すからその間動くな!とにかく濁ったらおしまいだ!」
というような話をして
実際に海の中で「ここで待て!」というアクションをされた時は
「待て!」と言われるクウのことを思い出して
笑ってしまったわ~。
もう一つの狙いはこれ
イレズミハゼsp.
これも、相当厄介な場所にいてくれたもんだから
とっても苦労しました。
とにかく光を当てないとなんだかわからないんだけど
光を当てたら引っ込むから・・・
それにしても、よく見つけるよな~。
他にはグラベルベリードワーフゴビー
クロモドーリス・プレキオーサー(絶対覚えられそうにないな)ウミウシってことでいいか?
などを見ました。
最大水深 9.7m
0 件のコメント:
コメントを投稿