オヨギベニハゼ
いるところでは普通にみられるのですが、柏島では「初」ということでスタッフさんも興奮です。
(この日発見したわけじゃありません)
「初」といえばわたくし、イタチウオ初でした。
初だと言ったら逆に驚かれてしまいました。
ま、人それぞれ意外なものを見たことがなかったりします。
スタッフのSAYOさんは「ニチリンダテハゼ」見たことないって言ってたし!
ダイビングの面白さだなぁ。
10000本潜っても、10本しか潜ってない人が見たものを見たことがない場合もあるわけだし。
ナガシメベニハゼ
.jpg)
少し前まで1種の12でしたが和名がつきました。
眼の周りがとても印象的です。
そして、
ホシクズベニハゼ

これも最近まで1種の1でした。
研究が進められつつある分野なのでしょうね。
眼と眼の間にある稲妻みたいなのがポイントです。
写真は撮れなかったけど、1種の9も確認されています。
すごいんですよ!
他にもオオメハゼやオキナワベニハゼ、イチモンジハゼなんかの普通種も盛りだくさんでした。
あ、興味ない人にしてみたら「ベニハゼ」でくくられちゃうでしょうけど。
撮影地:柏島
0 件のコメント:
コメントを投稿