他にもたくさん撮ってきましたが、ちょっとネタとして古くなってきたので・・・。
おそらくイレズミハゼ属1種-2

綺麗に背景と同化していて、しかも狭~い所にいてくださるのでとても苦労しました。
コクテンベンケイハゼと思って撮影していましたが、
帰って図鑑で調べるとどうやらイレズミハゼ属1種-2と思われます。
違いは尾びれの模様なのでこの写真では見分け辛いです。
ただし、「日本のハゼ」によるとベンケイハゼの未成魚である可能性も指摘されています。
今後の研究が待たれますね。
待たれますよね?
・・・。
あれ?どうでもいいですか?
そして、ラストダイブで選んだ被写体はコレ!
ホムラハゼ
.jpg)
待ち時間は30分ほど。
出会いは約1秒。
1個体のみしか確認されていないポイントでしたので2人のうちのどちらかが狙います。
その権利、いただきました。
ガイドのSAYOさん、スレートに「ホムラの穴」と書きます。
「ホムラ」ではなく「穴」です。あくまで。
で、私は近くにいるガンガゼ達を追い払い自分の居場所をキープします。
次に、カメラの位置を決めます。
かなり小さな隙間なので狙える場所はピンポイントだけ。
で、決めたら写真を撮ります。
そう、穴のね。
ストロボの位置や露出の確認です。
で、あとは待つだけ。
身じろぎもせず。
運よく30分後に1秒ほど出てきました。
到底良い写真とは言えませんが、観ました。
唯一の1枚です。
出てこないこともよくあります。
なので観れただけで
満足。
撮影地:柏島