2日目は少し深場にスジクロユリハゼを撮りに・・・
結果は、まぁ写ってないわけじゃないんだけど・・・
ヒレが開いてなくて残念な感じでした。
ま、そう甘くはないわねぇ~
ウミウシカクレエビ
とはいってもホストはナマコです。
つまりエビの後ろのブツブツはナマコのおなかです!
動きが早くて向きの悪い写真しか撮れなかった・・・
.jpg)
ここだけの話、ウミウシがホストのはウミウシカクレエビでナマコがホストのは
ナマコカクレエビかと思ってました。 恥
見分けがつかないぐらいよく似てるとか思ってた。
誰にも言わなくてよかった。(ここでバレたけど)
アデウツボ
なんだろうね~。
口の中。
見るたびに黄色のかき氷食べた感じをイメージしちゃう・・・
ところでこれ、被写体としては今回一番大きいです。
クダゴンベの時、一番大きかったって書いたけど
こっちのがずっと大きい。
でも、私は見てないのでカウントしてません。
つまりバディの写真です。
バディはイタチウオとかも撮ってました。
ついでに書いておくと、他の写真も特に書いてませんけど
どっちの写真だか特に区別してません。(自分はわかってるけど)
理由はめんどくさいからです。
大好きな砂場では
いつものようにヒレナガネジリンボウとかヤシャハゼを撮ったり
オニハゼのような地味なハゼで粘ったり
いっぱいいるから見向きもされにくいけど
とってもキレイなクビアカハゼとか
ちゃんと見てなかったけどハラビレがすごく綺麗。
もっと、じっくり撮れば良かったなぁ・・・
じっくり楽しんだのは浅場で
モンツキカエルウオの幼魚
柏島では初登場
初日よりだいぶ海が穏やかになったので
再トライ
周りにはこんな穴がたくさん開いていて
ちょこちょこ違う穴に行ったり戻ったり
こっちはマツバギンポ
なぜか海の中でマツケンサンバを呟きながらの撮影・・・
陸でもつい歌ってしまう・・・
マツバギンポ→マツギン→マツケン
って感じですが、何か?
撮影地:一切
♪オレエーオレエーマツケンサンバー
返信削除が頭から離れなくなりますた…
ハゼ、かわいいねぇー。
Eテレの「2355」という番組を自動録画で録るほど、愚息が愛しているのですがそこに「トビー」というトビハゼが出てくるのね(詳しくはwebで…スマン)。
その子がすごくかわいくて「飼いたい!」とか言い出したわけだよ。
…でもかなり飼い方が難しいらしいす。こんなズボラ親子には無理。
ハゼはハゼでも生息地がいろいろなのねー、と思ったよ。
ああ、水族館行きたくなっちゃったなあ( ´ ▽ ` )ノ
あ、長文コメントごめんなさいね。人様のBlogだっちゅーに。バカバカ!
ぬかみそさん
返信削除長文歓迎だす。
トビー調べてみた。トビハゼなのねぇ~♪
(書いてあった)
西表島で写真撮ったけど、CDにしてどこかに仕舞い込んであるみたいでみつからなかったわ~。
居る所に行けば陸上で簡単に見られるから、飼うのは諦めて西表へGO!
あるいは、水族館。
あ?水族館にトビーいないか?
西表島、実は学生時代にシュノーケルで潜ったことある!でもさー夜民宿の窓にヤモリがくっついてたのが恐怖の館状態だったよー…もはやトラウマ!(◎_◎;)
返信削除水族館といえば、あの名古屋港水族館でトビー見ただよ~(^O^)
今度は近々葛西臨海水族園に行ってみるかの。
ぬかみそさん。
返信削除そうか、トビーは名古屋港水族館にいるのね。
西表島より近いわね。
そして、西表島にもヤモリはいるのね。
フィリピンでもバリ島でも部屋の中にヤモリは当たり前だったっす。
フィリピンやバリ島より近いわね。