まだ11月も半ばだっていうのに来年のカレンダーをいただいた。
喪中ハガキも届き始めてなんだかあっという間に年末感が出てきたような・・・
ちょっと仕事の区切りもついたので
来年のカレンダーを作り始めた。
カレンダー部分(写真じゃない部分)は昨年末に買った3年カレンダーをみながら
自分で手入力で作っている。(暇人)
その後、念の為に新しくもらったカレンダーでチェックしてたら
8月11日に山の日なる祝日が増えている!
は?いつの間に?
知ってました?
2016年から8月11日は山の日。
長いスパンのカレンダーを使っている方はお気を付け遊ばせ!
いっぱい印刷する前に気づいて良かった~!
2015年11月3日火曜日
琳派 京を彩る
京都国立博物館で絶賛開催中の
琳派 京を彩る へ行ってきた。
といってもこれも2週間も前だけど。
400年記念のビッグイベントで何が何でも行きたかったのよね。

琳派 京を彩る へ行ってきた。
といってもこれも2週間も前だけど。
400年記念のビッグイベントで何が何でも行きたかったのよね。
一番見たかったのは
俵屋宗達の風神雷神図
尾形光琳の風神雷神図
が並んで展示されているところ!(これ、ほんとにすごいよ)
しかも今なら(~11/8)さらに酒井抱一の風神雷神図も同時に展示されています。
私があえて3人同時展示の時期をずらしたのは
どうしてもこっちの本物が見たかったから!!
俵屋宗達 舞楽図
この写真では全く素敵じゃないのだけれど
壁に貼るのではなく屏風としてM字に折り曲げて立ち上がると
本当に素晴らしいのよ。
踊り出すのよ。
さて、せっかくの京都なのでお遍路。(またか!)
実は西国三十三観音もお遍路中・・・
(すでに始めてから10年は経っているが)
清水寺
さすがに観光地。
ものすごい人混み。
六波羅蜜寺は街の中にあるのに本当に静かなお寺で清水寺とのギャップが凄い。
このお寺の宝物館には有名な空也上人立像がある。
ほとんど人がいなかったのでじっくり見ることができた。
他にも結構回ったけど四国のお遍路との違いはお金。
四国で拝観料のいるお寺はほとんどないんだけど
(たまに駐車料金は必要な場合もある)
さすがに京都、拝観料と駐車料金(自転車はあまりかからない)と
なかなかの出費だわ。
今回の京都では1日はレンタル自転車を使ってみた。
(実は2人だと駐車料金よりお金はかかるけど大渋滞にはまらないからおすすめ)
それも電動アシスト自転車。↓これ。
初めて乗ったけど本当に楽々~。
清水寺って結構な山の上にあるんだけどすいすい上っちゃう!
普通の自転車の人が自転車を降りてひいて歩いている横を
スーって抜かすの~
気持ちいい~!
2015年11月2日月曜日
お遍路 2日目
71番札所 弥谷寺
階段 階段 階段の難所ざんすよ。
駐車場からバスも出てますが歩きました。
ひたすら階段を20~25分ってとこでしょうか…
普段歩きなれてないもので結構へとへと。
階段 階段 階段の難所ざんすよ。
駐車場からバスも出てますが歩きました。
ひたすら階段を20~25分ってとこでしょうか…
普段歩きなれてないもので結構へとへと。
72番札所 曼荼羅寺
73番札所 出釋迦寺
74番札所 甲山寺
75番札所 善通寺
観光寺だから広い!
観光客もたっくさん。
しかし朝いちばんの階段登りで足が痛いのよ。
って感じになってて正直なところ
駐車場から本堂が遠い!
ってことしかあまり記憶にないかも…
76番札所 金倉寺
んー。
たしか銀杏のにおいがすごかった。
地面に落ちた銀杏がいくつかの場所に集めてあって
なんというか…
77番札所 道隆寺
78番札所 郷照寺
今回はここまでで終わり。
あと10番。
先が見えてきた~!
2015年11月1日日曜日
四国遍路も忘れずに
12月の四国の旅では風が強くて登れなかった
66番札所 雲辺寺
なぜならロープウェイで登るから!
この白い建物が乗車する所
ロープウェイからの眺め
天気がいいので海まで見渡せる!
たしか100名以上の定員だったけど10名以下だったので
外がよく見えた。
動き回れるしね。
展望スポットからの眺め
この日の山の上の温度は16度だった。
1か月も経っているので16度は普通だけど
この時期(10月3日)にしては寒かった。
ロープウェイを降りたところに県境が!
他の観光客の真似をして県をまたいで写真を撮ってみた。
本堂の写真は・・・
まぁいいか。
完全に観光地だし。
67番札所 大興寺
特筆することなし。
ってか、あんまり覚えてもいない。すまぬ。
そしてちょっと珍しいのはここ
いまいち写真が見難いが山門を入ると2つのお寺が並んでいる。
それが
68番札所 神恵院 と
まぁ見事に対照的なお寺。
片方はコンクリート打ちっぱなしの現代的なつくりです。
お寺っていうのに躊躇するような・・・
70番札所 本山寺
もうお寺はおなかいっぱい・・・
ってことで参道の石貼り。
1枚が大きい!
畳1枚ぐらいの石が貼ってある。
石ってまっすぐに見えるけど意外とひねっていたりするから
大きい石は貼るのも大変。
それに手で持ち上がらないし。
おまけの観光地 銭型砂絵
観音寺からすぐのところにある琴弾公園の展望台から見えるよ。
googleの地図とかでみるともっとよく見えるけど
寛永通宝が砂で作ってある。
登録:
投稿 (Atom)