2009年7月10日金曜日

大人のおもちゃ

もしも「大人のおもちゃ」で検索してきた人がいたならば、ご期待に沿えず申し訳ない。

我々にとってのおもちゃはこれ↓

水中カメラ。
ちょっと高価なおもちゃです。
飽きないおもちゃですが、時代とともバージョンアップしていきます。

アナログの方が良い写真が撮れるのかもしれませんが、何しろ撮影枚数が限られてしまう。
しかもフィルムって高い。ベルビア買って、現像もして・・・
そんなわけで、いつの間にかカメラもデジタルへ完全移行なのです。

で、邪魔なカメラやハウジングを処分してしまおう!と思っている所。
しかしなかなか進まない。
ウン十万円とかしたものが5千円とかって言われちゃうとナカナカねぇ~。

さて!去年アンティスへ遊びに行って注文した品がやっと届きました。
ブログで探してみたら11月だった。
ん~。急がないとはいったけど、これほどかかるとは!

20日に三保で進水式です。
って、お天気はどうなのかな?
 
 
 

2009年6月29日月曜日

東海大学海洋科学博物館

日曜日は仕事が休みだったので、突然清水にあるダイビングベルさんまででかけてみました。
こんな風に出かけられるのは高速道路料金がお安くなったおかげです。

目的はレギュレータのオーバーホール、タンクの充填、ウェットスーツの依頼。

今までは日本の海と言えば柏島ぐらいしか潜っていなかったので3mmのウエットしか持っていませんでしたが、思い立って5mmのウエットを作ることに決めました。

で、それだけではちょっともったいない。
でも、潜る気はさらさらない。寒いし。雨だし。

そんなわけで行ってみました。
東海大学海洋科学博物館。って、要は水族館ね。

入り口で中学生ぐらい子供達が叱られてました。
先生だと思われる人に・・・。
こういう時に横を抜けていくのって、とても嫌な感じですね。
先生は「周りに迷惑をかけて・・・」
ってすごい勢いで怒ってるんだけど、どう見ても一番迷惑かけてるのはお前!って感じでしたわ。
楽しい雰囲気をぶち壊し、雨だっていうのに屋根下のスペースを使いまくって・・・。
いつの世も教師という方はこんな風かしらねぇ~。

ま、そんな風に入館しましたが一番感動したのがこれ↓



デジカメで「ガラス越しモード」で撮ってみたんだけど、さっぱりでしたね。
シャッタースピードも遅くなるらしく、ピンボケだし・・・。
で、ちょっと書いてみた。



ピンクの矢印の所にダテハゼと共生エビがいまして。
緑のラインが穴。
知らなかったけど、めちゃ長いんですね~。
引っ込んでちっとも出てこない時は下のほうにいるんでしょうかね~。


さて、ウエット。
7/20または7/26あたりに間に合うようにオーダーしてきました♪
晴れたらいいなぁ~。

2009年6月21日日曜日

蛍が飛んでいます

蛍が飛び始めました。

家からも(裏庭)見えるのですが、ご近所も捜索。

写真が撮れたらいいのですがねぇ~。

たまたま夕涼みをしていたご近所さんにも

「蛍が飛び始めましたよ」

ってお話したら、私より長く住んでいるのに知らなかったみたい。

蛍が見えはじめると、ここに住んでいて良かった!と思います。
  
  
でも、そろそろ海のネタ書きた~い!!
 
 
    

2009年6月17日水曜日

銃刀法

気にしたこともありませんでしたが

昨日警察がきました。

「ダイビングに使うナイフで所持しているものを見せて欲しい」って。

まぁ、一応ダイビングショップですから販売していると思ったみたいです。

でも、石屋ですから・・・。

ダイビング器材なんて売ってませ~ん。

だって、オークションとかで買うほうが安いし。

在庫をかかえるぐらいなら「ネットで買ってください」って言っちゃいます。

そもそも買いに来る人もいませんけどね。


ここに来たおまわりさん。私服でした。

地元の交番とかの人じゃないと思われます。

なので、住所はこの辺なんだけどな~

って感じで

「この辺にアクアメールっていうダイビングショップありませんか?」

って。

「ここですよ」

って石屋さんの職人さんと思われる格好のおじさんが答えるわけだ。

警「・・・。」

そりゃそうだよね~。

茶髪とかピアスとかの若いお兄さんだったら良かったのにねぇ~。

現場から帰ったばっかりでまさに職人って風情だし。

おかげですんなりお帰りになりました。


実は、腰のベルトにはカッターナイフが装着されてましたけどね。
   
   
     

2009年5月24日日曜日

メロディーが聞こえてきた!

パスタを上手にゆでる


テュラ テュラ テュラ テュララ~♪

(チュラかなぁ?)



 

2009年5月21日木曜日

ガス欠中・・・


写真はなんら関係ございません。


ガス欠っていうと普通は車のガソリンとかなんでしょうけど

本当にガス欠です。

都会の方にはお分かりにならないでしょうが

私達の住む恵那市ではプロパンガスが一般的。

基本的にはガス屋さんが定期的にガスの残量をチェックしてタンクを交換してくれます。

が、昨日の夜にお風呂に入ろうとしたらガス欠になってしまいました。

この時、21時。

ガス屋さんに電話したら

「あ!忘れてた」

おいっ!!!

とはいっても夜の21時に配達はちょっと酷。

お風呂は諦めて

「明日でいいから配達よろしくね!」

とお願いしました。

そんな時って、普通に考えて朝一で配達しません?

いや、未だにガス欠中ですけど・・・。 (15時です)

これって電話したら

「あ!忘れてた」

って言うんだろうね~。

はぁ~。

そりゃ、アニラオだったらお湯が出ないなんて当たり前ですけどね。

日本にいるからにはお湯が出ないのは辛いっすねぇ~。

それに晩御飯は・・・。


ショウヘイちゃ~ん!(って、50過ぎのおじさんですけど)

早く配達してね~!

2009年5月5日火曜日

こどもの日 食事編


別に子供がいるわけでもないが・・・。
単にタイトルをつなげたかっただけです。えへ。
こどもの日の宴はこのようなメニューとなりました。
木の芽田楽
菜飯
五平餅
ま、他にもあったけど絵的にこんな風にしておきましょう。
木の芽は庭で採集しました。
五平餅は恵那ではこの形が一般的です。
わらじ型よりも食べやすくて口の周りに味噌がつきにくい。
地元の五平餅屋さんが「連休中は予約販売のみ」なんてことになっていたので
余計食べたくなって手作り。
味噌には地元で採れたエゴマがたっぷり入っています。
いや、なんのオチもなくてすまぬ・・・。
アニラオへ行ってから1ヶ月以上経つし、この先も当分予定ないし
特にネタもないからちょっと書いてみたが、なんなんだ。これは。
スランプだな。